お知らせ

2020.06.24 【NEWS】6月末アバカ製品特別キャンペーンセール終了のご案内

日本の緊急事態宣言のさなかにアナウンスさせて頂きました「アバカ製品特別セール:日本とフィリピンの緊急事態への対応」は、一週間後の6月30日で一旦終了させて頂きます。

今回は、フィリピン・マリナオ村とフェア・プラスの緊急事態に対応して、フェア・プラスの在庫商品を40%値引きにて販売してきました。

フェア・プラスでは、今後「Withコロナ」の時代に対応したありかたを検討していきたいと考えています。
それに対応し、キャンペーンセールも6月30日に終了させて頂きますので、アバカ製品にご関心をお持ちの方はそれまでにご注文下さい。

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56724702.html

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56795116.html

以上

2020.05.06 【NEWS】【アバカ製品特別セール:日本とフィリピンの緊急事態への対応】

フェア・プラスは、新型コロナウイルス感染拡大による日本とフィリピンの緊急事態による被害軽減のため、アバカ製品などを特別価格にて販売することと致しました。

フェア・プラスが販売するアバカ・マクラメ編み等の製品を、本年6月末までにご注文くださった方に、通常価格の40%引きの特別価格(+送料)にて販売します。

〔特別価格での販売の理由〕

フェア・プラスが支援を行っているフィリピンの山村:マリナオ村も、フィリピン政府の新型コロナウイルス感染防止対策により、他の市町村とともにロックダウン(都市封鎖)され外出禁止令が出されています。

昨年12月末に超大型台風によりほとんどの家屋が大きな被害を受けたマリナオ村は、復旧道半ばだった3月に都市封鎖となりました。町に働きに行くことも畑へ行くことも、子供たちが学校に行くこともできなくなりました。

現在、収入の道が断たれ、十分な食料を買うこともできず、苦しい生活を送っています。

ところが、日本の緊急事態宣言により、フェア・プラスのアバカ・マクラメ編み製品をこれまで取り扱ってきてくださっていた、京都の着物関係の会社も、国立博物館も、百貨店も、観光客向けのセレクトショップもすべて休業、休館、廃業となってしまい、販売することができません。

そのため、6月末までの期間限定で、特別価格にて販売することと致しました。

ぜひみなさん、この機会を生かし、繊細で美しいアバカ・マクラメ編み製品をお求め下さい!

販売商品と特別価格など詳しくはブログをご覧ください。

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56724702.html

2020.05.06 【NEWS】【フェア・プラスの緊急事態に対するご支援のお願い】

フェア・プラスが支援を行っているフィリピンの山村:マリナオ村も、フィリピン政府の新型コロナウイルス感染防止対策により、他の市町村とともにロックダウン(都市封鎖)され外出禁止令が出されています。
昨年12月末に超大型台風によりほとんどの家屋が大きな被害を受けたマリナオ村は、復旧道半ばだった3月に都市封鎖となりました。町に働きに行くことも畑へ行くことも、子供たちが学校に行くこともできなくなりました。
現在、収入の道が断たれ、十分な食料を買うこともできず、苦しい生活を送っています。
ところが、日本の緊急事態宣言により、フェア・プラスのアバカ・マクラメ編み製品をこれまで取り扱ってきてくださっていた、京都の着物関係の会社も、国立博物館も、百貨店も、観光客向けのセレクトショップもすべて休業、休館、廃業となってしまいました。
フェア・プラスを存続していくために、またマリナオ村の人たちの支援を続けていくためにも、みんさまに特段のご支援をお願いする次第です。
共感して下さる方は、ご寄付は以下の口座に振り込みをくださるようお願い致します。

ゆうちょ銀行 京都店
口座記号番号:00950-6-302314
口座名:トクヒ)フェア・プラス

京都信用金庫 稲荷支店
口座番号:0348225
口座名:トクヒ)フェア・プラス

以上

2020.01.23 【NEWS】3月8日開催第53回ツキイチカフェ:チャリティーをもっと楽しく、身近に。京都発チャリティー専門ファッションブランド”JAMMIN”

テーマ:チャリティーをもっと楽しく、身近に。京都発チャリティー専門ファッションブランド”JAMMIN”

JAMMINは、京都発のチャリティー専門ファッションブランド。「社会が良くなってほしい」との願いが込められたデザイン、「どう使われるか」が明確なNGO/NPOへのチャリティー、MADE IN JAPANのアイテムなど「こだわり」を通じて、あなたがファッションを楽しみながら、新しい世界と出会い、応援するきっかけを提供しています。〔西田 太一〕

詳しくは、こちらを

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56341817.html

2020.01.22 【NEWS】【重ねて義援金のお願い】

台風ウルスラにより甚大な被害を受けたマリナオ村では、4週間が経過してようやく電気、水道が復旧してきました。
破損した家屋は、各家で雨風を避けるための応急修理を行って、何とか日々の暮らしを凌げるようになってきました。ただ、しっかりした家屋の修理には、修理のための材料、道具が必要です。多くの村の人たちはこれらを買うことができません。

マリナオ村の人たちは、一人でも多くのみなさんの支援が必要です、重ねて、みなさんの義援金のご支援をお願い申し上げます。

詳しくはこちらを;

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56338474.html

2020.01.06 【NEWS】【義援金のお願い】フィリピン・マリナオ村の人たちの生活再建のための義援金のお願い

昨年クリスマス当日の2019年12月25日、フィリピンを襲った超大型台風ウルスラが、フェア・プラスがアバカプロジェクトで長年交流するマリナオ村を直撃し、甚大な被害を受けました。

フェア・プラスでは、マリナオ村への支援を行います。マリナオ村の人たちの生活再建のため、みなさまのご支援、ご協力をお願い致します。

詳しくは、こちらをご覧ください。

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56277282.html

2019.11.27 【NEWS】1月19日開催第51回ツキイチカフェ:「フィリピン山村の自然とともに生きる暮らし」って貧しいの?

テーマ:「フィリピン山村の自然とともに生きる暮らし」って貧しいの?

フィリピンの山村マリナオ村サンラモン集落、森の中に家を建て、自然とともに生きる暮らしを営む村人。フェア・プラスが支援活動に取り組む村の人たちと、初めてゆっくりとした時間を過ごした学生スタッフは何を感じたのでしょう?素朴で温かい村の人たち、素直で照れ屋さんの子どもたちは、貧しい人たちなのか?
アバカの植林を行うマリナオの最奥地オズマンに足を踏み入れた時の感動も織り交ぜて、フェア・プラスが交流するマリナオ村のリアルをお話します。〔二宮 亜由美、河西 実〕

詳細はこちらを

http://fairplus.doorblog.jp/archives/56131194.html

2019.08.05 【NEWS】10月5日開催第48回ツキイチカフェ「目指せ!ケアラーによるケアラーのための総合「笑」社」

テーマ:目指せ!ケアラーによるケアラーのための総合「笑」社

介護離職、介護虐待など孤立しがちな介護者に「ひとりじゃない」と知ってもらいたいと思い活動を開始。現在、「働き方改革」と言われても年間10万人の介護離職者がいます。そんなケアする人の心に寄り添いたいと考え、おなじケアラーとしての視点でニュースレターを発行。今後は介護だけでなく病気や障害で離職した人の社会復帰の一歩になるような居場所づくりに取り組みたいと考えています。〔松下 一恵〕

詳しくは、

http://fairplus.doorblog.jp/archives/55669759.html

2019.08.05 【NEWS】9月8日開催第47回ツキイチカフェ:「『やらねばならぬ!』を面白がる」(元ペシャワール会アフガニスタン・スタッフの回想)

テーマ:「やらねばならぬ!」を面白がる

大学を卒業するときに言われた恩師の一言を、いまも鮮明に覚えている。
「芸術畑のお前が井戸掘りとは…‥。しかも行きたくとも行ける国ではないのだから、これはもう運命としか言いようがない。だったらその運命を、しっかりと満喫してこい」
芸大でデザインを学んだ僕が、事もあろうにアフガニスタンという未知なる国へ、井戸掘りに行ってしまったわけである。そこでの日々は「出来るか、出来ないか」ではなく、「やらねばならぬ!」の連続だった。
果たして、やらねばならない事とは何だったのか?そして、やったらどうなったのか。〔中山 博喜〕

詳しくは、

http://fairplus.doorblog.jp/archives/55526867.html

2019.06.05 【NEWS】6月16日開催第45回ツキイチカフェ「僕が焼き芋屋さんを始めた理由」~蜜香屋に託した思い~

テーマ:僕が焼き芋屋さんを始めた理由 ~蜜香屋に託した思い~

大阪中崎町で「土づくりからこだわった焼き芋屋さん」蜜香屋を始めて1 0年くらいが立ちました、でもそもそも最初は焼き芋屋さんがしたかった訳ではなく、もともと特殊肥料の製造・販売の仕事をしていました。そこから焼き芋屋さんに至るまでの経緯や思いなどをお話しさせていただきます。〔石山洋介〕
石山さんの「土の力」を信じた土づくりからの取り組みには、日本の農業の問題解決のヒントがあるのではないでしょうか?

詳しくはこちらを、

http://fairplus.doorblog.jp/archives/55305574.html

3 / 1212345...10...最後 »

CATEGORIES