Copyright © FAIR +. All Rights Reserved.
私たちは、障がいのある人たちや途上国の貧しい人たちの厳しい現状を、多くの市民、団体、企業の人たちに理解してほしいとの思いから、分野やセクターを横断した組織の協働による、講座・フォーラムの開催などの啓発活動を行っています。
・滞在中の活動全般 >詳細はブログに掲載
・ツキイチカフェ・スペシャル開催 >詳細はブログに掲載
・京都造形芸術大学との共催によるシンポジウム開催 >詳細はブログに掲載
・ 6月24日 京都一加との共催「アバカ&浴衣ファッションショー」>詳細はブログに掲載
・ 6月25日 シサム工房との共催「アバカ「マクラメ編み」技法実演とアバカ・アクセサリー作り体験」>詳細はブログに掲載
・ 日本の環境保護団体との交流>詳細はブログに掲載
・ 詳細はブログに掲載
・ 2018年8月 京都府京丹後地方上世屋地区に伝承される「藤織り」を調査
>詳細はブログに掲載
・ 福島県奥会津に伝承される「編み組細工」を調査
>詳細はブログに掲載
・ 10月28日 二人による訪問報告会を開催
>詳細はブログに掲載
・ 11月13日~26日 金サジ氏が撮影した写真展を開催
>詳細はブログに掲載
・ AFS日本協会より、「架け橋プロジェクト」のロゴの製作およびmonthly report「架け橋通信」の製作を受諾
・ 出展品目:アバカ製名古屋帯、和風バッグ等 22品目
・ 開催期間:5月18日~11月3日
・ オープニングシンポジウム:5月18日
デザイナー井澤葉子氏およびフィリピン・マリナオ村生産者が、アバカ・マクラメ編みについてプレゼンテーション、実演を行う
>詳細はこちらのサイトに掲載
・ マリナオ村サンラモン集落での各家庭を回っての緊急食料配布を実施>詳細はブログに掲載
・ マリナオ村サンラモン集落での第2回目の食料配布を実施>詳細はブログに掲載
・ マリナオ村サンラモン集落での第3回目の食料配布を実施>詳細はブログに掲載
・ マリナオ村の人たちへ収穫祭のため、豚肉を提供する>詳細はブログに掲載
・ マリナオ村の人たちへクリスマスのお祝いに鶏肉を提供する>詳細はブログに掲載
・ マリナオ村の地元の学校への文具などの寄付を行う>詳細はブログに掲載
>詳細はブログに掲載
・ 目的:フィリピンと日本の農村で伝承・昇華されてきた技「アバカ・マクラメ編み」と「藤織り」の美しさ、農村共同体で受け継がれてきた文化に光を当て、その普遍的価値を発信。
・ 開催日:2021年9月18日(土)~9月26日(日)
>詳細はブログに掲載
>様子はこちらの動画で公開
・ 詳細はブログに掲載
・ 詳細はブログに掲載
(2015年)
・2015年7月4日 中山 博喜氏「海外で働くって?」 >詳細はブログに掲載
・2015年8月2日 日下部 育子氏「障がいのある人から学んだ、自分らしく生きること」 >詳細はブログに掲載
・2015年9月5日 吐山 信子氏「フェア・プラスの想いを伝える」 >詳細はブログに掲載
・2015年10月11日 Bingさん来日記念ツキイチカフェ・スペシャル
・2015年11月7日 野田 沙良氏「私を豊かにする、『国境を越えた家族』」 >詳細はブログに掲載
・2015年12月5日 成実 憲一氏「みんなでツナガル、障害があってもなかっても」 >詳細はブログに掲載
(2016年)
・2016年1月16日 河西実「フェアトレード商品や作業所製品を魅力ある商品にする、人と人との繋がりの力!」 >詳細はブログに掲載
・2016年2月5日 金サジ「写真を通して、わたしとあなたをみる」 >詳細はブログに掲載
・2016年3月5日 藤井康裕「40年前、廃村になった村の復興」 >詳細はブログに掲載
・2016年4月9日 榛木 恵子「NGOの仕事、市民活動のボランティア。山あり谷ありです。」
・2016年5月7日 上野山 裕久「『マンガで綴る難病な日々』~制度、生活、就労~」>詳細はブログに掲載
・2016年6月4日 河合 隆「障害者の真の社会参加とは?」>詳細はブログに掲載
・2016年7月9日 河合 将生「NPOやNGOの家庭教師の仕事とは?仕事内容と魅力、関わっているNPOやNGOについて」>詳細はブログに掲載
・2016年8月20日 浦田 雅夫「社会的養護ってなんでっか?」>詳細はブログに掲載
・2016年9月10日 廣瀬 昌代「未来を耕す。子達と共に」>詳細はブログに掲載
・2016年10月8日 小吹 岳志 「『風に立つライオン』になれなくても、できることから始めよう」>詳細はブログに掲載
・2016年11月12日 小谷 智恵「『食物アレルギー』ってかわいそう?」>詳細はブログに掲載
・2016年12月3日 兵田 大和「狩猟の持続可能性を求めて」
(2017年)
・2017年1月14日 河西 実 「フェアトレードと障害者問題への取り組みを考える」>詳細はブログに掲載
・2017年2月4日 杉山 遼 「知るところから始まる 協力・共生」>詳細はブログに掲載
・2017年3月4日 大塚 茜 「災害時の広域避難を考える~東日本大震災避難者支援の現場から~」>詳細はブログに掲載
・2017年5月14日 原 康子「インド・おばちゃん信金を通じた本音の支援しない支援」>詳細はブログに掲載
・2017年7月16日 今井 正人「事業を通じた社会課題の解決・・・積水ハウスだから出来ることは何か?」>詳細はブログに掲載
・2017年9月10日 外村 まき「『子どもたちの声を受けとめて』~チャイルドライン京都の実施から~」>詳細はブログに掲載
・2017年10月15日関 道子「食べることの障がいとその支援について」~京滋摂食嚥下を考える会×KOKA☆オレンジサポーターズ~>詳細はブログに掲載
・2017年11月19日 石崎 雄一郎「ボルネオ島の熱帯林破壊と私たちの消費生活の関係」>詳細はブログに掲載
・2017年12月10日 吉田 久美子「精神に障害を抱える人たちが、笑顔になれる街づくりを目指して」>詳細はブログに掲載
(2018年)
・2018年1月14日 河西 実「フェアトレード商品は理解してくれる人だげが買ってくれればいい?」>詳細はブログに掲載
・2018年2月17日 久山 慶子「子どもたちと共に、身近な森の生きものたちから学ぶ」
>詳細はブログに掲載
・2018年3月18日 別府 一樹「障がい者と社会の架け橋として」 ~福祉事業所と企業の間で~>詳細はブログに掲載
・2018年4月15日 松榮 秀士「RBL教育(関係性型学習)、PBL教育の一歩先へ」>詳細はブログに掲載
・2018年5月20日 井澤 葉子「物づくり:言葉を超えて繋がる」>詳細はブログに掲載
・2018年6月9日 山田 和生「行こう!“もうひとつの旅”へ 出会いのチャンスだ!」>詳細はブログに掲載
・2018年7月8日 曽我 千代子「竹を採算の取れる事業にして日本中の竹林を美しくしよう!」>詳細はブログに掲載
・2018年9月1日 栗田 佳典「平和への一歩~ウガンダの元子ども兵から教わったこと~」>詳細はブログに掲載
・2018年12月2日 これまでのツキイチカフェのゲスト「ツキイチカフェが結ぶ人の輪、活動の輪」>詳細はブログに掲載
(2019年)
・2019年1月12日 河西 実「国境を越えた伝統技法とデザインの出会いが生み出す新たなエシカル(倫理的な)商品」>詳細はブログに掲載
・2019年2月17日 南スヒョン「共に生きる社会をめざして」~ケアから考える新しい社会~>詳細はブログに掲載
・2019年3月23日 千代 その子「ダンスと地域のあたらしい関係をさがして」>詳細はブログに掲載
・2019年4月21日 坂西 卓郎、モーママ 「内戦被害者が集う孤児院からの報告」>詳細はブログに掲載
・2019年6月2日 梅田 順平「NPOにボランティアはいらない?」>詳細はブログに掲載
・2019年6月16日 石山 陽介「僕が焼き芋屋を始めた理由」>詳細はブログに掲載
・2019年7月7日 城 哲也 障がい者と健常者の垣根を超える「さをり織」。>詳細はブログに掲載
・2019年9月8日 中山 博樹「『やらねばならぬ!』を面白がる」>詳細はブログに掲載
・2019年10月5日 松下 一恵「目指せ!ケアラーによるケアラーのための総合「笑」社」>詳細はブログに掲載
・2019年11月17日 新堀 春輔「「当たり前」や「普通」を疑うこと、そして時間がかかっても、プロセスを大事にすること」>詳細はブログに掲載
・2019年12月8日 守部 吾妻「亡き重度障害児の息子から学んだ「もったいない精神」」>詳細はブログに掲載
(2020年)
・2020年1月19日 二宮 亜由美「「フィリピン山村の自然とともに生きる暮らし」って貧しいの?」>詳細はブログに掲載
・2020年2月8日 正木 智砂「人生の働き方改革 自分仕事をはじめたわけ」>詳細はブログに掲載
・2020年3月8日 【中 止】西田 太一(JAMMIN合同会社 代表)
(新型コロナウイルス感染対策により開催を中止)
(2020年)
・2020年9月20日 小林 美智子 「緊急事態、そのとき議会/議員は何ができるか?~イチ自治体議員の悩み~」>詳細はブログに掲載
・2020年12月5日 西田 太一 「チャリティーをもっと楽しく、身近に。京都発チャリティー専門ファッションブランド”JAMMIN”」>詳細はブログに掲載
(2021年)
・2021年1月17日 河西 実 「パンデミックに立ち向かうフィリピンの山村の人たち」>詳細はブログに掲載